宝石ってキラキラしていて、思わずうっとりと魅了されますよね。

特にピンク色の宝石は優しい印象があり、じっと見つめると心が温まりそうです。

数多くあるピンク色の宝石の中で、「クンツァイト」という名前を聞いたことがあるでしょうか?

クンツァイトは、発見者でもあるティファニーの宝石学者にちなんで名付けられたという、とても魅力的な歴史を持つ宝石です。

今回は、そんなクンツァイトの魅力について、初心者の方にも分かりやすいように解説していきたいと思います。

☆アフィリエイトプログラムを利用しています。

まるでライラックの花びら!優しげなピンク色にキュン


クンツァイトの一番の魅力は、なんといってもその色合いではないでしょうか

紫がかったピンク色は、まるでライラックの花びらのように可憐で、見ているだけで優しい気持ちになれそうです。

鉱物スポジュメンの変種のひとつで、美しいピンク色は、含有されるマンガンによるもの。

透明感のある薄いピンク色から、鮮やかな紫色など、様々な色合いのものが発見されています。

見る角度で色が変わる?!不思議な「多色性


実はクンツァイトには、見る角度によって色が変わる多色性という特質があるんです。

見る角度を変えるだけで、色が濃く見えたり、薄く見えたり、時には無色透明に見えるなど。

この性質のおかげで、光の当たり方や仕草によってキラキラと表情を変え、いつまでも飽きさせません。

ただ、長時間にわたり日光にさらすと、色が褪せてしまうという特質も持っています。

そのためか、イブニングドレスなど紫外線にさらされない服装に合うとして、「夕べの宝石(Evening Stone)」というロマンチックな別名もあるほどです。

知る人ぞ知る、ちょっぴりレアな宝


クンツァイトは、1902年にアメリカのカリフォルニア州で発見された、比較的新しい宝石です。

発見者である著名な宝石学者、ジョージ・フレデリック・クンツ博士にちなんで名付けられました。

ちなみに、クンツ博士は米ニューヨークの宝飾店「ティファニー」の宝石学者として活躍したことで知られています。

クンツァイトは米カリフォルニア州が主要産地といわれていますが、ミャンマー、マダガスカルのほか、ブラジル、アフガニスタン、メキシコ、ロシア他、多くの国で発見されているそうです。

クンツァイトを身につける時の注意

そんな魅力たっぷりのクンツァイトですが、保管する際や、ジュエリーとして身に着ける時には、いくつか知っておいてほしい注意点があります

  • 太陽光は苦手なんです「退色性」
    クンツァイトは、長時間太陽の光(紫外線)に当たると、せっかくの美しいピンク色が薄くなってしまうことがあります。ジュエリーとして身に着ける場合は、強い紫外線に気をつけるようにしましょう。使用後は、直射日光の当たらない場所に保管してあげてくださいね。
  • 衝撃には気をつけて!「劈開性」
    クンツァイトは特定の方向に衝撃を与えると割れやすい「劈開(へきかい)」という性質を持っています。普段使いは問題ありませんが、ぶつけたり落としたりすると割れる可能性があるので、注意が必要です。
日常的なお手入れは、柔らかい布で拭く程度で十分です。汚れが目立ってきたら、少量の中性洗剤を入れたぬるま湯の中で、柔らかいブラシを使ってそっと洗います。

泡をきれいにすすいだら、柔らかい布で水分をふき取ります。

割れやすい性質があるため、超音波洗浄での使用は避けましょう。


愛と癒しの石、クンツァイトの石言

クンツァイトには、「無償の愛」や「純粋さ」、「可憐」といった、素敵な石言葉がつけられています。

身につけていると、心が穏やかになり、愛と平和をもたらしてくれると言われているんですよ。

また、その色合いからか、ストレスや不安を和らげ、癒しを与えてくれるともされています。

毎日頑張る自分へのご褒美や、大切な人へのプレゼントにもぴったりですね。


商品リンク

まと

クンツァイトの魅力、分かっていただけたでしょうか?

優しく可憐な色合いと、見る角度によって変わる不思議な輝きを持つクンツァイト。

繊細な宝石なので少し気を使う部分はありますが、その儚さもまた魅力の一つ。ぜひ、あなたもクンツァイトの優しい輝きに癒されてみてくださいね♪

【関連記事】