みなさんは、「他の人とはちょっと違う、個性的な宝石が欲しいな「キラキラ輝く宝石に目がない!」などとお考えではないでしょうか?

そんな方に、ぜひ知ってほしい宝石があるんです。

その名も「スフェーン」

まるで宝石箱をひっくり返したような、虹色の輝きを放つスフェーン。その魅力にハマる人が続出中、コレクターも大注目の宝石なんです

今回は、そんな知る人ぞ知るレアストーン、スフェーンの魅力をたっぷりとご紹介します!

☆アフィリエイトプログラムを利用しています。


スフェーンってどんな宝石?名前の由来がユニーク


まず、スフェーンってどんな宝石なのか、基本情報から見ていきましょう

スフェーンは、鉱物学的には「チタナイト」という名前で呼ばれています。その名の通り、成分にチタンを含んでいるケイ酸塩鉱物なのです。

では、なぜ「スフェーン」と呼ばれているんでしょう

その秘密は、ギリシャ語の「スフェノス(sphenos)」という言葉に隠されています。

この言葉、実は「くさび(楔)」っていう意味。スフェーンの結晶が、平たくて三角形のくさびの形に似ていることから、こう名付けられたとのこと。

和名でもそのまま「楔石(くさびいし)」「チタン石」などと呼ばれています。

鉱物名がチタン石(英名:チタナイト)、宝石名がスフェーンと表記されることもあるようです。

なんだかユニークで、一度聞いたら忘れられない名前ですよね

スフェーン最大の魅力!ダイヤモンドを超える虹色のファイ


スフェーンの魅力を語る上で絶対に外せないのが、その圧倒的な輝きではないでしょうか。

光を反射する際、石の中から虹色の光がキラキラと溢れ出すんです。

この虹色の輝きは「ファイア」または「ディスパージョン(光の分散)」と呼ばれています。

「ファイアって、ダイヤモンドが有名じゃない?」と思ったあなた、大正解です。

でも実は、スフェーンのファイアは、そのダイヤモンドをも凌ぐほど強いと言われているんです!

科学的に言うと、光を虹色に分解する力(分散度)がダイヤモンドよりも高い数値を持っているから。

そのため、スフェーンは数ある宝石の中でもトップクラスのファイアを誇り、ギラギラと情熱的に輝いて見えるというわけです。

一つで何色も楽しめる!?不思議な「多色性


スフェーンの魅力は、強力なファイアだけではありません。

なんともう一つ、「多色性(たしょくせい)」という面白い特徴も持っているんです。

これは、一つの宝石なのに見る角度を変えるだけで、違う色に見える現象のこと。

例えば、ある角度から見ると爽やかなグリーンなのに、少し傾けると温かみのあるイエローやブラウンに見えたり

この不思議な多色性と、ダイヤモンドを超えるファイアが組み合わさることで、他の宝石にはない、複雑で息をのむような美しい輝きが生まれるんです。

いつまでも見つめていたくなる、まさに万華鏡のような宝石のような気がします

商品詳細はこちら

どんな色があるの?スフェーンのカラーバリエーショ

スフェーンはカラーバリエーションが豊富なのも魅力の一つです。

代表的なのは、マスカットグリーンのような明るい黄緑色や、蜂蜜のようなイエロー、さらにオレンジ、ブラウン系の温かい色合いのものです。

中でも特に人気が高いのが、鮮やかな緑色が美しい「クロムスフェーン」。

これは、色の原因となるクロムという成分を含んだ特別なスフェーンで、その深みのあるグリーンは多くのコレクターを魅了しています。


商品詳細はこちら

知っておきたい!スフェーンを取り扱うときの注意


こんなに魅力的なスフェーンですが、一つだけ知っておいてほしい弱点があります。それは、宝石としては少し柔らかいということ

宝石の硬さを表すモース硬度は55.5

これはガラスと同じくらいで、ぶつけたり擦ったりすると傷がついてしまう可能性があります。

そのため、指輪として身に着ける場合は、衝撃を与えないように注意が必要です。

比較的ぶつける心配がない、ペンダントやピアス、ブローチなどといったアイテムを選ぶのも、ひとつのアイデアかもしれませんね。

お手入れの際は、柔らかい布で優しく拭いてあげてくださいね。

超音波洗浄機はひび割れの原因になる可能性があるので、使わないようにしましょう。

商品詳細はこちら

まとめ:あなたも虹色の輝きの虜に

今回は、ダイヤモンドをも凌ぐ輝きを持つ魅惑の宝石「スフェーン」についてご紹介しました

ざっとまとめると、スフェーンは、以下のような特徴があることが分かりました。

  • ダイヤモンドを超えるほどの強いファイア(虹色の輝き)
  • 見る角度で色が変わる不思議な多色性
  • グリーンやイエローなど豊富なカラーバリエーション
  • 産出量が少なく希少性が高い

こんなにもたくさんの魅力が詰まったスフェーン。

その希少性と、繊細さゆえに、大量生産のジュエリーに使われることは少なく、まさに「知る人ぞ知る」特別な宝石です。

あなたもぜひ一度、スフェーンの虹色の輝きをその目で確かめてみて、その美しさの虜になって下さいね♪

【関連記事】